SSブログ

【仕事】D3DXCreateKeyframedAnimationSet()関数 [DirectX9.0SDK系]

があるなんて知らなかったYo!

これのおかげでプログラムが簡単に組める。

やっとAnimation=各D3DXFrameにおけるNamedMatrixと一対一対応する情報(だからNameを一致させないとそのD3DXFrameのアニメーション情報と認識しない)であることがわかったぞっと。(汗)

さーて、明日こそは動かすぞ!

【3DCG】3DCG+模型・2008年動向 [3DCG模型関係]

ちょっと早いけど、2008年の3DCG+模型の展開についての動向をまとめてみたいと思います。

エポックメイキングと思われる出来事は以下のあたりになるかと。


1.ABS樹脂積層による立体出力サービス開始(2008年4月)
2.Z-Printerによる色付き粉体積層立体出力サービス開始(2008年7月)

 そうです。いずれもお世話になっている秋葉原のtkls社さん所の出来事なんです。(汗)

 が、2.のZ-Printerによる色付き立体サービスの開始は確実に2008年の注目すべき出来事
 でした。
 これによりリーズナブルな価格で3DCGデータを彩色済みの立体物に出力する道が
 個人ユーザーに開かれたわけです。このサービスを利用して色付きフィギュアを出力された方
 をネット上で少なからずお見掛けするようになりました。

 実際私もこのサービスを利用させていただいて、以下の鉄道模型を出力させて頂きました。
 (^^)
 その顛末は最近刊行された鉄道模型雑誌「TRAIN MODELING MANUAL Vol.2」の
 P.95-97に掲載させて頂いております。

2290878

 3DCGによる立体模型制作の試み(個人的には"3DCG+模型"と呼ぶことにしてます)は、
 まさに2008年に始まり、これからますます広がりを見せることと思います。

3.「初音ミク」+「ニコニコ動画」特需発生!
  3DCGコンテンツだけでなくアプリケーションまで波及!

 2008年に一番目をむいた出来事はコレですね。
 2007年9月に登場した人工歌声作成ソフト「初音ミク」の登場により、ニコニコ動画にその歌声
 動画が次々に発表され、毎週新作をランキングしても追いつかない数の作品が今日もネット上
 にあふれています。
 この歌声というか音楽作品に3DCG映像のPVがついたのは非常に早い時期からでしたが、
 そのために3DCG制作者掲示板「3DCG@七葉」が初音ミク3DCGデータ発表&制作公開の場
 としてにわかに活気付きました。

 さらには2008年2月、「振り込めない詐欺」という忘れられないタグを生み出した名作ツール
 「MikuMikuDance」がネット上で公開され、
 3DCG初音ミクを動かすためにIKとボーンを駆使した高度なアニメーション制作ツールをタダで
 利用することが出来るようになりました。
 そして2008年8月、MikuMikuDance利用者有志が作品を競い合う「第1回MMD選手権」が開催
 され、歌だけではなく動画も楽しめるコンテンツとしての充実振りを世に知らしめることになったの
 です。

 この勢い、我々がNIFTY-Serveから連綿と続けてきたネット文化の勢い10年分をたった半年で
 実現したに等しいと言えます。
 この「初音ミク特需」という現象のおかげで、それまで元気が無かった3DCGコンテンツ分野が
 久しぶりに活気を取り戻した事は特筆に価する出来事だと思います。

4.AR(拡張現実感)技術の登場:

 AR(Argumented Reality)すなわち拡張現実感という言葉はまだ一般に浸透しているものではあり
 ませんが、要は「3DCGと現実空間を共存させるための技術」でもっと平たく言うと「デジカメを使って
 撮影した映像に、あたかもそこに存在しているかのように3DCG形状モデルを合成表示する」ための
 プログラム手法ということになります。

 実を言うと2008年になるまでは自分自身も未知のテクノロジーでした。
 技術デモは2007年の6月に以下のサイトで公開されていたのですが、
 2008年の初期にニコニコ動画の「ニコニコ技術部」のタグで、これまた初音ミクの3DCGポリゴンデー
 タを使って実際にデジカメで撮影した現実空間との合成デモ映像が公開されるやにわかに注目され、
 派生作品が瞬く間に作られてそれらの動画を見ることが出来るようになりました。

 これを可能にした技術が詰まったソフトウェアライブラリ「ARToolKit」はGPLの条件の下で
 無償公開されたのですが、一部の企業がこの技術ノウハウを参考(?)に.NET Framework準拠で
 独自開発したと主張して、「電脳フィギュア"A●is"」という商品名で先月発売開始しました。
 ・・・が、パッケージ内にCDROMは入ってないわダウンロードしたプログラムはまともに動かなかっ
 たりした(※現状では改善されてるらしい)わで大変な話題を振りまいているようですが
 それはまた別の話。(汗)

◎総括:

3DCGはTVアニメーション作品ではエフェクトの一部となって「入っててあたりまえ」の時代となり、
家庭用TVゲーム分野ではハイポリゴン化と質感表現の高度化が進んで、実写的なテイストが半ば
常識化してしまっており、ハンパな技術力と表現力しか持たないプロダクションでは太刀打ちできな
い時代となり、

さりとてPC分野では、相変わらずプロ以外相手にしない3DCGツールと、その表現力に肉薄するべく
死力を尽くしている低価格ツールの勢力地図は変わらず、ユーザーは依然として3DCGの利用意義
を見出せずに放置状態が続いている状況だったわけですが、

「3DCG+模型」の登場によって3DCGが実物模型制作ツールの一種類として認識され始めたという
点で今年は意義がある年になったのではないかと思います。

私自身は長年3DCGが模型になるかどうかを研究してきたのですが、
基本的に絵に描いた餅である3DCGコンテンツを模型と同等に愛好するには、
ビュワーを超絶的に進化させるかAR技術との強力なコラボレーション機能を装備するなどが考えられ
ます。

しかし、
それでもやはり「現物模型が製作出来る」というリンクがなければ一般の人には魅力は無いでしょう。

ということで、来年に向けてより3DCGコンテンツを隆盛にするべく
私もソフトウェア技術で積極的に側面支援していきたいと考える次第です。

「Masterpieceプロジェクト」にご期待ください!

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。